pdfダウンロードはこちらから

「私の感覚では、育つ人って言うのは、勝手に芽がでてくる感覚なんですよ。

 同じ環境でも、目立ってくるのが分かるんです。」

確かにそうですよね。これは、経営者であれば、誰もが持っている感覚だと思います。

では、「この芽が出てくる」スピードは、本人の資質に頼るしかないのか?

それにはいくつかの要素がからんでいると思います。

まずは、本人の資質は大きく影響します。

それには、知能や体躯、性格も作用しますが、それ以上に、生まれてから

入社までに経験してきた生活環境に大きく作用されると思います。

先天的なものと後天的なもの。

後天的なものについては、私はDPI(ダイヤモンド社製)を使って測定することが多いです。

それを“ふるいにかける”のが採用、ですよね。

従って、採用希望者をたくさん募ることができるかどうかが、

その企業の人材育成力を大きく左右する、というわけです。

ちなみに私どもは、少なくとも毎年採用人数の30倍以上の採用試験の受験者を集めることを目標としています。

次に、本人の資質は採用でふるった後、その選りすぐった種を撒く畠(はたけ)の土の質が問題となりますよね。

特に新卒を始めてから、この畠の土の質が一定レベルになるのに、

10年ぐらいはかかるのではないでしょうか。

その間は我慢です。肥料をたくさんあげたり、間引きしたりするしかない。

その肥料や間引きが、人材育成の環境づくりに相当するのではないかと思うのです。

最近、「仕組み」という言葉よりも「環境」という言葉の方がしっくりくるようになりました。

社内規律やルール、作業や業務のマニュアル・ガイドブック、

日報や週報、グループウェアなどのホウレンソウの仕組みづくりを「仕組み」と表現するなら、

「社風+仕組み=環境」 ではないかと

仕組みはもちろんめちゃくちゃ大事なのですが、その仕組みづくり自体も、

環境を創っていくことで発展して行くものなのだと思います。

 

情報化が進み、色々な仕組みが可視化され、便利化されてきています。

しかし、その進化が進む一方で、人間自身のマインドが低下していっているのではないか、

もう少し言うと、やる気がないわけではないのだが、自分自身が忙しすぎて、

どうしてよいか分からず、結果的に、ルーチンワークに自ら埋没して、自己防衛を計る・・・

そんな人、周りに居ませんか?

加えて、働き方も多様化し、一つの会社にとどまる期間は3年平均とか言われている社会状況。

これって、誰が悪いとかではなく、環境変化なのだと思うのです。

時の経過とともに、私たち日本人を取り巻く仕事環境が劇的に変化しているわけで、

経営者としてはこの変化を認めつつ、自社がその流れに流されないようにしていくしかない。

それを、弊社代表の上坂は今年、「Think Different」って表現したんだと思います。

 

環境づくりは土づくり。なので10年15年仕事になります。

外部からの刺激も大事なのですが、最も大事なのは経営者自身がそのことを大事にすること。

大事にするとは、すなわち 「企業の根底の価値観と位置付け、社内のあらゆることに関係させること」、

そして、手間暇をかけること、だと思います。

そういう意味では、農家の皆さんの取り組みを勉強すると良いかもしれません。

私も最近そのような本や冊子をよく読むようにしています。

我が社の土を、人がたくさん育つ“良い土”にしていきたいものですね。

では、また。